このごろ、すっかり春めいてきました。
英語では"Spring is just around the corner."なんて言いますよね。
しゃれてます。
江津湖では、少しずつ春の花が咲き始めています。
今日は、ハクモクレンがきれいに咲いているのをみつけました。
桜のつぼみもパンパン、もうすぐ開花です!
私は昨日、昨年夏から取り組んできた、通信のヨガ養成講座の実技試験動画をやっと提出、2科目同時進行で本当に大変でした。
そして今日、確定申告を提出し、すばらしい開放感に満たされています。
ところで、重度の花粉症の家族を見ていて思うのが、自分が絶不調になる季節というのが、長く生きているとだんだん分かってくること。そして、一年を通して対策することの大切さ。
私は、冬は大好きですが、毎年体調を崩し、寝込むことが常。去年は、腎盂炎とインフルエンザを発症し、高熱に七転八倒の苦しいシーズンでした。
今シーズンはぜったいに体調を壊さないぞ!と誓いを立て、
・鼻うがい(毎日)
・温泉浴(できるだけ毎週)
・マッサージ(時々)
を実践しています。
鼻うがい(ネティ)は、ヨガのクリアのひとつでもあり、アユールヴェーダ的健康法でもあります。専用のネティポットを使えば、毎日続けられます。
鼻も意識も、なぜか目もすっきり。
温泉浴は、毎週金曜日のレッスン後、一人で近くの温泉施設へ行って、1時間から1時間半ほど半身浴およびミストサウナ浴で体をしっかり温めます。
体も心もすっかりほぐれて、夜はぐっすり眠れます。
そして、「どうしてもしんどい。」という時は、整体やタイ古式マッサージ、リンパドレナージュを施術してもらいます。
マッサージをしてもらうと、脳天からつま先まで一気に血行やリンパの流れがよくなり、次の日のお通じは、宿便バイバイのするりんこんです。
春は、冬の間「省エネ運転」してきた体が一気にアクティブに。急激な体の変化に心がついていけないんだとか。
適度に体を動かして、しっかり体も心も目覚めさせてあげるのが一番かな、と思います。
ヨガは、じわっと汗をかくぐらいが目安。
少しヨガに慣れてきた方は、ぜひ第2、第4水曜日のちょっとハード目フロークラスにご参加下さいね。
0コメント